HOME > インフォメーション > 2ページ目

インフォメーション 2ページ目

3月の日曜休診のお知らせ

寒さの厳しい折、皆さまのペット達はいかがお過ごしでしょうか?
タイトルの通り3月の日曜休診は下記のとおりです。
3月2日
3月16日
3月30日
なお、3月9日、3月23日は予約診療となりますので、お手数ですが事前に予約をお取り下さい。
大変ご迷惑をお掛けしており恐縮ですが、何卒ご理解お願いいたします。
体調が崩れやすい季節ですので、皆さまもお体を大切にお過ごし下さい。






春の健康診断始まります

今年もフィラリア予防の時期が近づいてまいりました。
5月からのフィラリア予防に先駆け、3月より、春の健康診断とフィラリア検査が始まります!

春の健康診断では…
血液検査:血球検査+生化学検査15項目+電解質+フィラリア検査が
通常13,948円のところ7,370円(税込)で受けていただけますshine
※血液検査では、肝臓・腎臓・膵臓などの臓器の働きや、貧血、高脂血症の有無を知ることが出来ます。
 また感染症や炎症、慢性腸症などを類推することもできます。


検査は全年齢対象ですが、動物は人の何倍ものスピードで歳をとるため、5歳以上の子には特におすすめしております。
血液検査がお得なこの機会に、ぜひ健康診断をご検討くださいdogcat

なお、フィラリア検査のみご希望の場合は2,200円(税込)です。
フィラリアの予防期間は5月~12月ですので、5月までにご来院ください。


今年はスタッフの退職などが重なり、少ないスタッフでの対応となっております。
待ち時間が長くなることが予想されますので、WEB予約をご活用いただき、お時間に余裕を持ってご来院いただきますようお願い申し上げます。
ご来院いただく皆様には、大変ご迷惑とご不便おかけし申し訳ございません。
ご理解、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

耳道内腫瘤による閉塞性慢性外耳炎

【耳科】
フレンチブルドックさんの慢性外耳炎。
症状は耳だれ、痒みなどの不快感から食欲も落ちてきました。
外来検査で耳道内に腫瘤を認めていたため、計画的施術を予定しておりましたが、急遽熱発し炎症マーカーも上がりましたので、緊急的に行いました。
腫瘤周囲は血膿で満たされ、洗浄後の耳道内は粘膜が肥厚狭窄し、所々に湿性の耳垢が付着しておりました。
腫瘤は無事に切除され、日帰りにて帰宅いただきました。
今回は、耳道内視鏡にて処置を行いました。以前は耳道切開して腫瘍へアプローチしておりましたが、その必要がないため本人も低侵襲で負担がないようです。
(施術中の画像)

(摘出した腫瘤は5mm強あった)

その後は徐々に食欲も取り戻し、本来の様子に戻ったようで、非常に喜ばしい限りです。
耳道の炎症は中耳に波及すると斜頸や眼振などの平衡感覚異常、顔面神経麻痺やホルネルなどの神経症状、脳幹などまで炎症が広がると脳幹症状を起こし死に至ります。
慢性的に耳を振る、痒がるなどの症状がある場合は、このような腫瘤、異物の混入もありますので、ご相談下さい。



電話のお掛け間違いにご注意ください!

最近、電話番号の掛け間違いに関するお問い合わせがありました。
当院にご連絡される場合は、番号をよくお確かめの上ご連絡いただきたいと存じます。
当院の番号:072-665-7531
何卒、ご不便おかけいたしますがご協力の程どうぞ宜しくお願いいたします。



診療費の価格改定について

平素よりはるかペットクリニックをご利用いただき誠に有難うございます。
昨今の原材料の上昇、物流の高騰により医療器具や薬の原価が上昇しており、誠に不本意ではございますが、本年の2月より価格改定をさせていただくこととなりました。
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後も患者様ファーストのためのより良い医療を提供できるようにスタッフ一同邁進してまいりたいと思います。


年末年始のご案内

年末年始のご案内についてご連絡します。
12月30日(月)から1月4日(土)までが休診となります。
皆さまお間違えの無いようお気をつけてお越しください。
本年も皆様との多くの出会いに恵まれ、実りある一年となりました。
来年も益々のご健勝をお祈り申し上げます。
良いお年をお迎え下さい。

来年の日曜診療の変更および受付時間の変更について(※重要です!)

【日曜診療の予約化】
来年の1月19日(日)から日曜日の診察を当面の間、予約診察にいたします。

予約方法について
①ご予約は前日の土曜日までに電話にてお受けいたします(メールだと気付かない恐れがあるため電話でお願いいたします)。
②9時からの診察時間内のご希望の時間帯でご予約ください(診察、ワクチン、お手入れなどお伝えください)。
③やむを得ない緊急の場合は対応いたしますので、ご連絡ください。
④今後の予定は、ホームページのインフォメーションにて前もって公開させていただきます。

今のところ
1月→1月19日、1月26日
2月→2月9日、2月23日(※重要→2月2日、2月16日は休診いたします)
が、予約診療日になります。
3月については状況を見ながら追ってご連絡いたしますので、随時ホームページにてご確認をよろしくお願いいたします。

【受付時間の変更】
受付時間を変更させて頂くことになりました。
現在:午前受付時間9:00~12:00(診察時間9:00~12:00)
   午後受付時間16:00~19:30(診察時間16:00~19:30)

変更:午前受付時間9:00~11:30(診察時間9:00~12:00)
   午後受付時間16:00~19:15(診察時間16:00~19:30)

受付は上記の時間までに、またご来院は診察時間内までにお願いいたします。

看護師の退職に伴う体制変更でありますが、初めての試みであり定着するまで何かと飼い主様にはご不便とご迷惑をお掛けします。
今後はより大志・尊重・調和豊かな「患者様ファースト」のスタッフ体制による心ある医療の提供のため、より良い方向に向かえるようスタッフ一同努めて参りたいと考えております。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。






腹腔鏡による潜在精巣摘出

【腹腔鏡外科】 わんこにゃんこ問わずにオスでは精巣が生後腹腔内から陰嚢に下降せずに停滞することがあります。
これを潜在精巣、陰睾などと呼ばれます。
この場合、将来的に下降していない精巣は腫瘍化してく可能性が高くなります。
当院では腹腔鏡を用いて、開腹することなく、摘出処理を行っております。
そのため、手術侵襲も少なく、術後の回復が早く、傷口も小さくなります。
(処置中)
(手術直後)






猫の爪に注意!

【眼科】

夜間の散歩中に野良猫ちゃんに近づいた際に、猫パンチからの爪が目に刺さったとのことで救急外来で来られました。
右眼の10時方面から中央にかけて角膜が裂けており、眼内出血と虹彩が脱出しフィブリンが付着しておりました。
この場合適切に処置しないと眼内感染から失明に至ることがありますので、しっかりと洗浄し抗生剤多剤投薬し、手術の可能性もあるため、箕面の眼科専門医に行ってもらいました。
専門医の適切な治療とアドバイス、オーナー様の根気、わんこ本人の目薬への協力❓もあり、手術せずに治癒に至りました。

このように治癒能力のすばらしさには感服ですね、本当に良かったです。
猫はパンチが容赦ないので散歩中に不用意に野良ちゃんや怯えた猫にはわんこを近づけないでください。

しかし、猫の爪の恐ろしさはたまげたものです、良く研いだナイフみたいなものですから。
私もこのにゃんこには十分に注意しないといけません。






髪の毛は食べさせて良いのか??

【消化器外科】 床をぺろぺろ舐めまわすわんちゃん、いますよね?
よくオーナー様方から質問を受けるのですが
「うちの子が床に落ちている髪の毛を食べるのですが、これって止めさせたほうがよいのでしょうか?」という内容。
以前は、愛らしい行為なのでほどほどにと笑って済ませていたのですが、最近髪の毛がつまった子に遭遇したため、止めさせたほうがよいのかな?と思い直す経験をしました。
その子は最近吐くようになった。吐く内容は食べたものや胃液のみなど様々とのことで、検査にてどうもおかしい。胃に何かあると思い、内視鏡検査を行ったところ胃入ってすぐに大きな髪の毛の塊がありました。
(内視鏡画像)
様々な鉗子を駆使して、掴む角度を変えて、いろいろやりましたが、全く胃から出ません。
そのため、胃切開にて摘出に至りました。

摘出した毛玉のサイズは4㎝程ありました。

4㎝はラブラドールでも摘出できません。ましてや体重2㎏以下のこでしたから内視鏡を粘らずに早めに切開して良かったと思います。
日常的に床などに落ちている髪の毛ですが、どうも注意が必要ですね。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ