カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年6月 (1)
最近のエントリー
インフォメーション 10ページ目
8月の休診日ついて
暑さ真っ盛りですが、熱中症が散見されますので皆様お気をつけ下さい。
さて、8月は特別休診日がございますのでご注意下さい。
8月9日(月):9時〜12時まで(午後休診)
8月23日(月):終日休診
ご不便をお掛け致しておりますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
さて、8月は特別休診日がございますのでご注意下さい。
8月9日(月):9時〜12時まで(午後休診)
8月23日(月):終日休診
ご不便をお掛け致しておりますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
腰部椎間板ヘルニア
7歳のフレンチブルドックで突然の両後肢麻痺、排尿障害、痛覚消失したグレード5の腰部椎間板ヘルニア。
精査にて脊髄内に広範囲に浮腫を疑ったため、早急に椎弓切除術および再生治療を施しました。
(手術直後)
(手術2週間後)
(手術7週間後)
早急に何らかの対応をしなければ不可逆的障害が残る可能性があります。
精査にて脊髄内に広範囲に浮腫を疑ったため、早急に椎弓切除術および再生治療を施しました。
(手術直後)
(手術2週間後)
(手術7週間後)
早急に何らかの対応をしなければ不可逆的障害が残る可能性があります。
セロハンテープを食べてしまった。どうしますか?
猫がセロハンテープを食べるとどうなるか?
便と共に排泄されるように思いますが・・・
今回は臨床症状を伴っており、何度も吐いても吐けない、終いには食欲減退、元気消失と至りましたので摘出をしました。
たかがセロハンテープですが、吐いても出て来ない場合はご相談下さい。
便と共に排泄されるように思いますが・・・
今回は臨床症状を伴っており、何度も吐いても吐けない、終いには食欲減退、元気消失と至りましたので摘出をしました。
たかがセロハンテープですが、吐いても出て来ない場合はご相談下さい。
紐状の異物にはご注意下さい。
犬猫ともに紐状の異物を誤って食べるケースがあります。
毛糸、カーペット繊維、紐で括って遊ぶおもちゃなどが多いようです。
それらが腸に詰まってしまうと、腸がたぐり寄せられ、腸管壊死を起こすために非常に危険です。
そうなる前に吐かせるなり、内視鏡で摘出したいものです。
では、引っかかっても端っこを引き抜いたらよいんじゃない??と思われる方もいますが、首尾よくいかないこともあります。
このように引っ張ってもとれません。
無理に引き抜こうとすると危険です。
結果、開腹して摘出した異物は長さ1mほどありました。
私も猫を飼っていますが、おもちゃが大好きで何回か危ない目にあっております。
お互い注意しましょう。。
毛糸、カーペット繊維、紐で括って遊ぶおもちゃなどが多いようです。
それらが腸に詰まってしまうと、腸がたぐり寄せられ、腸管壊死を起こすために非常に危険です。
そうなる前に吐かせるなり、内視鏡で摘出したいものです。
では、引っかかっても端っこを引き抜いたらよいんじゃない??と思われる方もいますが、首尾よくいかないこともあります。
このように引っ張ってもとれません。
無理に引き抜こうとすると危険です。
結果、開腹して摘出した異物は長さ1mほどありました。
私も猫を飼っていますが、おもちゃが大好きで何回か危ない目にあっております。
お互い注意しましょう。。
SUBsystem リカバリー
猫の尿管閉塞は高齢だけではなく若齢の猫も発生することがあり、片側・両側ともに発生します。
その場合の外科的対処法は尿管切開摘出、尿管ステント、SUBsystemなどがあります。
SUBsystemはここ数年トピックである新規の治療法で主に大学病院や二次診療施設などで行っている風潮です。
理屈的には閉塞側の腎臓と膀胱とをアクセスポートを介してカテーテルで交通させる手技です。
閉塞している尿管は無処置であるため新ルートが生命線となり、これに障害生じると生命に関わることとなります。
今回はこの新ルートが何らかの原因で外れ尿腹になった患者さんの対応をしました。
赤丸のカテーテルが外れています。
お腹には600ccの尿が貯留していました。。
古いカテーテルを除去し新規カテーテルを再装着して終了ですが、そのカテーテルが国内未発売のため販売元の米国から輸入し税関手続きを経て入手するまで2週間以上かかりますので、手術は2回に分けて行いました。
摘出したカテーテル。
お腹がずいぶんすっきりして帰りました、一安心です。
その場合の外科的対処法は尿管切開摘出、尿管ステント、SUBsystemなどがあります。
SUBsystemはここ数年トピックである新規の治療法で主に大学病院や二次診療施設などで行っている風潮です。
理屈的には閉塞側の腎臓と膀胱とをアクセスポートを介してカテーテルで交通させる手技です。
閉塞している尿管は無処置であるため新ルートが生命線となり、これに障害生じると生命に関わることとなります。
今回はこの新ルートが何らかの原因で外れ尿腹になった患者さんの対応をしました。
赤丸のカテーテルが外れています。
お腹には600ccの尿が貯留していました。。
古いカテーテルを除去し新規カテーテルを再装着して終了ですが、そのカテーテルが国内未発売のため販売元の米国から輸入し税関手続きを経て入手するまで2週間以上かかりますので、手術は2回に分けて行いました。
摘出したカテーテル。
お腹がずいぶんすっきりして帰りました、一安心です。
ゴールデンウィークの日程(ご確認下さい!!)
ゴールデンウィークの期間中の診療時間は下記の通りです。
4月29日(木)午前診療
4月30日(金)午前・午後診療
5月1日(土) 午前・午後診療
5月2日(日) 午前診療
5月3日(月) 休診
5月4日(火) 休診
5月5日(水) 午前診療
5月6日(木)より通常通り診療致します。
5月3日(月)は休診致しますのでご了承下さい。
4月29日(木)午前診療
4月30日(金)午前・午後診療
5月1日(土) 午前・午後診療
5月2日(日) 午前診療
5月3日(月) 休診
5月4日(火) 休診
5月5日(水) 午前診療
5月6日(木)より通常通り診療致します。
5月3日(月)は休診致しますのでご了承下さい。
爪はしっかり切りましょう。
爪切りを長い期間しない場合、巻き爪といってかたつむりのように巻いてしまいます。
中には肉球に刺さったりしますので、ご注意下さい。
今回は指間の皮膚を穿孔しておりました。さすがに痛そうです!
中には肉球に刺さったりしますので、ご注意下さい。
今回は指間の皮膚を穿孔しておりました。さすがに痛そうです!
順番予約が可能となりました。
このご時世ですので、歯医者も小児科も動物病院もどこでもネット予約が普及しております。
当院でも順番予約が可能となります。
まずは、スマートフォンにて患者様情報を登録して頂き、その後に予約を進めていき完了となります。
20210315182229-18338c1d7c21c56bab242eacd47eabf0cbaaf40f.pdf
その後に病院に来られて、写真のように待合室の操作画面で来院・目的などのボタンを押して頂きます。
この時、診察券にバーコードシールを当院でお付けしている方は写真右のバーコードリーダーに診察券をかざすと瞬時に受付が可能です。
スマートフォンで予約されていない方は、そのまま来院して頂き受付して頂きます(待合室の受付操作画面で行います)
20210315182319-65025f5457a88606c26eddc9b6c37c335e272e40.pdf
なお、本システムは診察券をすでにお持ちの方(ご来院歴の有る方)に限りますので、初めてご来院される方、スマートフォン・携帯等の端末をお持ちでない方はご連絡下さい!!
誠にご不便お手数をお掛けするかと存じますが何とぞご理解をお願い致します。
当院でも順番予約が可能となります。
まずは、スマートフォンにて患者様情報を登録して頂き、その後に予約を進めていき完了となります。
20210315182229-18338c1d7c21c56bab242eacd47eabf0cbaaf40f.pdf
その後に病院に来られて、写真のように待合室の操作画面で来院・目的などのボタンを押して頂きます。
この時、診察券にバーコードシールを当院でお付けしている方は写真右のバーコードリーダーに診察券をかざすと瞬時に受付が可能です。
スマートフォンで予約されていない方は、そのまま来院して頂き受付して頂きます(待合室の受付操作画面で行います)
20210315182319-65025f5457a88606c26eddc9b6c37c335e272e40.pdf
なお、本システムは診察券をすでにお持ちの方(ご来院歴の有る方)に限りますので、初めてご来院される方、スマートフォン・携帯等の端末をお持ちでない方はご連絡下さい!!
誠にご不便お手数をお掛けするかと存じますが何とぞご理解をお願い致します。
兎の子宮疾患
雌兎の手術で多く経験するのが子宮疾患です。
症状は食欲低下、沈鬱、排便量の低下、血尿など様々。
子宮疾患には、内膜過形成、水腫、蓄膿症、腺癌、筋(肉)腫などがあります、腺癌にいたっては4歳以上の未避妊雌の50〜80%で発症します。
根本的には卵巣・子宮摘出です。病態に因っては全身状態が進行的に悪化し、全身麻酔にも影響していきますので、早期発見と早期治療が鍵となります。
(子宮腺癌の摘出)
元気になり一安心です。
症状は食欲低下、沈鬱、排便量の低下、血尿など様々。
子宮疾患には、内膜過形成、水腫、蓄膿症、腺癌、筋(肉)腫などがあります、腺癌にいたっては4歳以上の未避妊雌の50〜80%で発症します。
根本的には卵巣・子宮摘出です。病態に因っては全身状態が進行的に悪化し、全身麻酔にも影響していきますので、早期発見と早期治療が鍵となります。
(子宮腺癌の摘出)
元気になり一安心です。
血液生化学検査の価格改正について
このたび、アイデックスラボラトリーズ社より原材料費や物流費用コストの高騰に伴い、血液生化学検査の試薬・消耗品、院内検査キットの価格改正通知が有りました。
3月までは現行料金となりますが、4月から料金の変更となります。
(価格改定対象)
血液生化学検査の全ての項目
※血球検査、フィラリア検査費用の変更は有りません。
ご理解とご了承を賜りますよう、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
3月までは現行料金となりますが、4月から料金の変更となります。
(価格改定対象)
血液生化学検査の全ての項目
※血球検査、フィラリア検査費用の変更は有りません。
ご理解とご了承を賜りますよう、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。