カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年6月 (1)
最近のエントリー
インフォメーション 4ページ目
ゴールデンウィークの診療について
遅ればせながらGW期間中のに当院の診療日程は以下のようになります。
4月29日(月) 9:00〜12:00 (午前診のみ)
4月30日(火) 休診
5月 1日(水) 9:00〜12:00 16:00〜19:30
5月 2日(木) 9:00〜12:00 16:00〜19:30
5月 3日(金) 9:00〜12:00 (午前診のみ)
5月 4日(土) 9:00〜12:00 (午前診のみ)
5月 5日(日) 9:00〜12:00 (午前診のみ)
5月 6日(月) 9:00〜12:00 (午前診のみ)
5月 7日(火) 休診
5月8日から通常診療となります。
フィラリアおよび狂犬病ワクチン予防が始まっており混雑が予想されますので、WEBで順番予約をされてからのご来院をお勧めいたします。
WEB予約での順番が取れない場合は仰ってくださいませ、こちらPCでお取り致します。
シアルマリンの購入が可能となりました!
シアルマリン研究は九州大学の故 白畑教授、現在は富川准教授がその研究を引きついでされている分野です。
シアルマリンは遥か30万年以上前の海・山の堆積物が、発酵と分解を繰り返したもので、ミネラル・アミノ酸などが豊富に含まれ、今わかって研究成果として、
⓵抗腫瘍効果:ガンの増殖抑制、血管新生抑制、アポトーシス誘導、免疫増強、インターロイキン(IL)活性化
②抗アレルギー:ヒスタミン合成抑制や放出抑制、IgEレセプター発現抑制
③抗糖尿病効果:インスリンレセプター活性抑制、血糖値の上昇抑制、
④抗菌性:非共生菌(大腸菌など)への抗菌作用、共生菌(麹菌)への増殖成長作用
⑤腸内環境の改善:善玉菌の増殖、悪玉菌の減少、ガスの吸着や分解
などがあります。
今後のその成果に期待したいですね。
今挙がっている報告例としては、慢性皮膚症、慢性腸症、腫瘍などで用いられケースが主です。
当院での取り扱いが可能となりました。
剤形として、液剤と顆粒タイプがあります。
現在、治験として、1か月間のモニターも行っておりますので、ご興味のある方はご相談ください。
鶏の骨の誤食にご注意を!
鶏のから揚げは美味しいですよね。
しかし、ワンちゃんにそのまま与えると肉だけでなく、骨まで飲み込んでしまいます。
鶏の骨を食べるのは大変危険なんです、ご存じでしょうか??
何故かというと、鶏の骨は割れると鋭利ですので、食道、胃、腸などに損傷を与え、場合によっては穿孔し、腹膜炎を起こし、開胸・開腹手術を行なわなければいけませんし、程度によっては死に至ることもあります。
また、誤食した場合、吐かせる処置をしますと、胃や食道を傷つけてしまいます。
この場合は、麻酔下で内視鏡にて丁寧に摘出するのがベストです。
つい先般も、鶏骨誤食ケースに遭遇しまして、何とか対処いたしました。
(レントゲン画像:胃内に多数の骨が映っております)
(内視鏡下にて摘出)
予想以上に骨以外の食さが多く、骨と食さとの見分けがつきにくい中での作業となりました。また、食べた骨の本数も形状も分からないので、どれくらい取ればよいのか、逐一レントゲンを撮りながらの作業となりました。
(処置後)
何とか、無事に処置を終えて退院となりました。
ワンちゃんを預かった身として無事に帰って頂くと本当にホッとします。
猫ちゃんは鶏の骨の誤食は経験がないのでわからないのですが、兎にも角にも鶏骨はご注意ください。
生薬「Huaier」について
ナチュロパシーとは本来の体が持ち合させている、恒常性を保とうとする生体反応「振り子でいう元に戻ろうとする作用」を高めようとするものです。
体の自然治癒力を上げるため、栄養療法・東洋医学・ハーブ療法など色々とありますよね。
今回、ご紹介しますのは、このナチュロパシーに分類されるもので、「Huaier」フアイアについてです。
フアイアはキノコの菌糸体の抽出物で、元より中国で癌に対して使用されていました。
2019年にフアイアから糖鎖の一種である「TPG-1」という成分が、細胞の伝達に関与し、抗腫瘍、抗炎症、免疫調整作用を発現されるとの報告がなされました(Journal of Biological Chemistry)。
また、2018年には肝臓がんの術後の無再発生存率がコントロール群と比較して、有意差が認められたと報告されました。
病気は免疫システムの不調が原因で生じます。
⓵免疫が低下する→ガン、感染症
②免疫が暴走する→アレルギー疾患、喘息、腎炎、リュウマチ、膠原病
免疫は低下したり、暴走したりします(混沌)。とどのつまり、免疫は或るところでは低下し、他方では亢進するので、どちらかに偏るだけではないというものです。
フアイアは細胞を安定化させ、これらの異常に満ちた免疫機構を中庸化することで、その作用を発現します。
獣医学領域では、
肝臓がん、乳がん、肺がん、大腸がん、胃がんなどのガン疾患
腎不全
肺炎や喘息などの呼吸器疾患、
アトピーや食物アレルギーなどの皮膚疾患
などに用いられております。
今回、当院でも「Huaier」フアイアを含んだ製品を取り扱いが可能となりましたので、ご興味にある方はご相談ください。
春の健康診断+フィラリア検査始まります!
3月より、春の健康診断とフィラリア検査が始まります!
春の健康診断では…
血液検査:血球検査+生化学検査15項目+電解質+フィラリア検査が
通常13,948円のところ7,370円(税込)で受けていただけます
※血液検査では、肝臓・腎臓・膵臓などの臓器の働きや、貧血、高脂血症の有無を知ることが出来ます。
また感染症や炎症、慢性腸症などを類推することもできます。
検査は全年齢対象ですが、動物は人の何倍ものスピードで歳をとるため、5歳以上の子には特におすすめしております。
血液検査がお得なこの機会に、ぜひ健康診断をご検討ください
なお、フィラリア検査のみご希望の場合は2,200円(税込)です。
フィラリアの予防期間は5月~12月ですので、5月までにご来院ください。
猫の食道裂孔ヘルニア
ヘルニアの形態により、滑脱裂孔ヘルニア、傍食道裂孔ヘルニア、胃食道重積に区分されます。
今回、ご供覧するのは生後4カ月の猫ちゃんが呼吸困難を起こし、各種検査にて傍食道裂孔ヘルニアと判断した画像です。
手術前レントゲンでは、胃内の造影剤が横隔膜を跨いで食道側にあります。
術後は、胃は腹腔側に戻されております。
それほど、遭遇する病気ではありませんが、無症候性に経過を示すものもありますし、手術が必要な場合もあります。
確定診断はレントゲン/造影レントゲンです。
吐き戻しが昔から多い、すぐに開口呼吸になる場合は、ご相談ください。
膀胱結石
特に、年間を通じて冬場は飲水量が減るため、泌尿器疾患は増加傾向になります。
つい先般もワンちゃんで膀胱内の結石が尿道に詰まり閉塞してしまう事例が見られました。
ワンちゃんは尿道に沿って陰茎骨があるため、この部位で引っかかるんですね。
下画像では膀胱内に結石を戻したものです(青丸)
以前から、膀胱内に結石があり、食事・サプリメントによる溶解療法を試みておりましたが、一旦尿道内へ下降し閉塞した場合は再発の恐れもあり、手術を行います。
膀胱内に大小様々な結石の集合体。
摘出した膀胱結石の一部。
結石分析結果はシュウ酸カルシウムで、溶解しにくいタイプの結石でした。
ストラバイト結石のように食事やサプリメントで溶解しやすい結石のありますが、こちらの結石は一度形成されると溶かすのが難しいと思います。
私見ですが、同じ食事を食べていても結石を形成しやすい個体とそうではない個体があると考えられます。
そのために、今後は結石が出来ないよう体質に見合った食事を提案できたらと思います。
頑張りましょう!!
デンタルキャンペーン
わんちゃん、ねこちゃんのお口の中は、人の口の中とpH(酸性・アルカリ性の程度)が異なります。
そのため人と比べ虫歯になりにくい代わりに、歯石がつきやすいと言われています。
おうちのわんちゃん、ねこちゃんのお口の中はいかがでしょうか?
歯石の沈着や歯茎の赤み、腫れはみられませんか?
お口の中が汚れていると口腔内細菌が全身に影響を与え、心臓病や脊椎炎を引き起こすこともあります。
この機会にお口の状態チェック、歯石除去をしてみてはいかがでしょうか。
デンタルキャンペーン期間中は、通常ですと¥65000~¥70000程かかってしまう処置(麻酔前検査+麻酔+歯石除去)が¥42.900で受けていただけます!
さらに、きれいになったお口の健康維持に適した、歯ブラシ・歯磨きペースト・歯磨きガムもプレゼント
ご希望の方は予約が必要になりますので、1度診察にご来院ください。
※キャンペーンの対象は10歳未満のわんちゃん、ねこちゃんのみとなります。
※歯周病が重度で抜歯が必要な場合、別途費用が掛かります。
その他、詳細や不明な点はお問い合わせください。
院内検査の充実、効率化のために
本機種は、猫の炎症性疾患(SAA)や繁殖において交配時期の判定(PRG)、甲状腺疾患(T4、TSH)、副腎疾患(クッシング病、アジソン病)の有無(COR)、肝機能の判定(TBA)に用いております。
従来では、検査結果が出るまでに2-3日掛かっておりましたが、院内にて数分で結果が得られますので初動が早くなります!
近頃では高齢猫ちゃんの甲状腺機能亢進症、わんちゃんの甲状腺機能低下症、クッシング症候群が増えておりますので、多くのペット達、飼い主様方のご負担軽減に寄与しており、大変うれしく思います。
また、当院獣医師は繁殖系の研究を行ってお参りましたので、今後は繁殖の判定にも活用の幅を広げていきたいと思います。
謹賀新年
昨年は皆さま大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
診療開始は1月5日(金)からとなります。
本年も多くのペットとそのご家族のために頑張ります!
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。